夏越の祓は、平安時代から続く歴史ある神事で、1年の前半に知らず知らずに積もった罪穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う大切な行事です。
夏の暑さが厳しくなる前に執り行われることから、疫病除けの意味合いも強く、古くから人々の生活に深く根付いてきました。
心新たに、後半の半年を健やかに
夏越の祓を通して、心身ともにリフレッシュし、健やかに後半の半年を過ごしましょう。
古き良き日本の伝統に触れ、日本の文化を肌で感じる貴重な機会です。
ぜひご自身の地域で開催される夏越の祓に参加してみてはいかがでしょうか。
6月30日は何の日?
6月30日前後全国の神社で「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)という儀式が行われます。
6月30日に食べるといい和菓子:水無月
水無月を食べて、心涼やかに
夏越の祓には欠かせないのが、水無月という和菓子です。
笹の葉に包まれたういろう餅は、見た目も涼やかで、夏の暑さを忘れさせてくれます。
小豆の赤い色は邪気を祓うとされ、縁起の良い食べ物としても親しまれています。
水無月(みなづき)は、夏越の祓の日に食べる和菓子で、主に関西地方で親しまれています。
ういろうの上に小豆を乗せたもので、三角形の形をしています。
小豆には厄除けの意味があり、三角形は氷を象徴しているとされ、暑い夏を無事に乗り切るという願いが込められています。
6月30日に食べるといい食事:夏越ごはん
神聖な茅の輪くぐりで心身を清める
神社境内には、高さ数メートルにもなる大きな茅の輪が設置されます。
参拝者はこの茅の輪をくぐることで、心身を清め、厄除けのご利益を得るとされています。
くぐる際は、息を止めながら八の字に3回くぐるのが一般的です。
茅の輪をくぐる際には、以下の手順を踏むことが一般的です:
1. 茅の輪の前で一礼する。
2. 左回りに茅の輪をくぐり、輪の左側に戻る。
3. 次に右回りに茅の輪をくぐり、輪の右側に戻る。
4. 最後にもう一度左回りに茅の輪をくぐる。
5. 最後に正面に戻り、一礼する。
この一連の動作は、「左・右・左」となり、心身の穢れを払い落とす意味が込められています。
茅の輪くぐりのときには、神拝詞(となえことば)を声に出さずに唱えます。代表的なものは以下のようなものです。
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)
また、茅の輪くぐりの時の神拝詞(となえことば)は、地域や各神社で異なるようです。
茅の輪くぐりをする際は、各神社でお尋ねるとよいでしょう。
以下のように、1周目から3周目でそれぞれ、神拝詞(となえことば)が異なる場合もあるようです。
夏越の祓の意味
夏越の祓は古くから行われてきた儀式で、平安時代の文献にもその記録が見られます。
1年の前半に積もった厄を払い、後半を健康に過ごすことを願う行事で、特に夏の暑さが厳しくなる前に行われることから、疫病除けの意味もあります。
茅の輪くぐりの由来
茅の輪くぐりの起源は、日本神話に登場する素戔嗚尊(すさのおのみこと)が茅の輪を用いて人々の厄を祓ったという伝説に由来しています。
このことから、茅の輪には厄除けの力があると信じられています。
まとめ
夏越の祓を通じて、心身ともにリフレッシュし、後半の半年を健康で無事に過ごすための準備をするのは、とても素晴らしい日本の文化ですね。
全国の神社で行われるこの行事に参加することで、伝統を感じながら心を清めることができるでしょう。
夏越ごはんは、健康に良い雑穀ごはんと夏野菜を組み合わせた新しい行事食です。
無病息災を祈りながら、美味しく健康的な食事を楽しむことができます。
この新しい伝統食が広がることで、多くの人々に健康と幸せをもたらすことが期待されます。
夏越ごはんは、伝統的な要素を取り入れつつ、健康にも配慮した新しい行事食です。
これからも多くの人々に親しまれ、広がっていくことでしょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント