日本の伝統を感じながら、初めてでも楽しめる節分の準備をしてみませんか?
2024年は2月3日土曜日が節分の日となります。
本来節分の日は立春の前日にあたり、国立天文台が観測・計算して発表する立春の日が2024年は2月4日。
立春の前日である2月3日が2024年の節分の日となります。
2024年の新しい年を、良い運気とともに迎えるためのヒントをお伝えさせてえさせていただきますね!
恵方巻つてなんとなくわかるけど掘り下げたらどうなの?知りたい方向けです。
恵方巻きの意味と具材
節分の伝統料理である「恵方巻き」は、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされています。地元の食材やお気に入りの具材を使って、手作りの恵方巻きを楽しんでみましょう。
節分の日に食べるとされる恵方巻は、その年の良い方向とされる恵方を向いて食べます。
2024年の恵方は東北東。
各具材の象徴的な意味
食材や料理には、それぞれに縁起や象徴的な意味が込められています。
かんぴょう(干瓢):
長寿祈願や縁結びの象徴。
かんぴょうは日本では長く保存がきくため、長寿を願う際に使われます。
また、縁結びに関連して縁が切れないようにとの願いもあります。
しいたけ煮(椎茸煮)
身を守る象徴。しいたけは傘のような形状を持ち、身を守るイメージがあります。
食べることで健康や安全を願う意味合いが込められています。
卵焼き
黄金色で金運上昇や知識向上のシンボル。
卵焼きや伊達巻の黄色は金運を象徴し、知識向上や成功への願いを表現します。
うなぎ
うなぎのぼりから連想される上昇や出世。うなぎは力強く進むイメージがあり、うなぎのぼりとしても知られています。
食べることで上昇や出世を祈る縁起物とされています。
桜でんぶ
春を象徴する桜色でめでたさを表現。
桜でんぶは桜色を帯びており、春の訪れや新しい始まりを象徴しています。めでたさや幸福を願う際に用いられます。
きゅうり
きゅうりの名にかけた九の利を得る縁起の良さ。
きゅうりの発音が「九(く)」に似ているため、縁起物として九の利益や繁栄を願うとされています。
海老
腰が曲がるまでの長寿を祈る象徴。海老は寿命が長いことから、腰が曲がるまで元気で長寿を迎えることを願う意味合いがあります。
エビが苦手な家族ですので、カニカマ入れてます。
恵方巻は縁起物、方角や由来は?
7種類の具材を巻くことには七福神の「福を巻き込む」、食べることには「幸運を取り込む」、といった意味が込められています。
具材の種類に明確な決まりはありませんが、基本的には次の7種類が使われていますよ。
恵方巻は、神様を7つの具の表している
恵方巻は七福神という七人の神様を具材で表現しています
七人の神様とは
恵比寿(えびす)様
大黒天(だいこくてん)様
毘沙門天(びしゃもんてん)様
弁財天(べんざいてん)様
福禄寿(ふくろくじゅ)様
寿老人(じゅろうじん)様
布袋尊(ほていそん)様
てのことです
恵方とは?
福をもたらすとされるの方角です。
歳徳神様の方角向いて恵方巻を切らずに食べる。
海苔で巻く運を逃がさない意味です。
2024年恵方は、東北東です。
恵方巻きがいつ、どのようにして生まれたのか?
江戸時代とか大阪だというひといましたが、未だに誰も知らないみたいです。(次回書かせていただきますね)
歳徳神とは誰か
歳徳神は、陰陽道で信仰される人の運命を司る神で、毎年変化する歳徳神からのご利益が流れ出てくる方角を「恵方」と呼んでました。
恵方とは、その年の金運や幸福をつかさどる「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方角のこと。
家庭での恵方巻きの楽しみ方
恵方巻きには、縁起の良い具材を7種類入れる習慣がありますが、私はこれに拘束されたくないと思いませんか?
伝統的な7種類具を入れて家族が楽しんで食べてますか?
我が家は伝統的な物入れても家族は喜ばなかったです。
7種類の具を入れなかったら、不幸になるか?違うと思いますよ。
家族が恵方巻を食べない方が不健康ですよね。
家族の為に恵方巻きを作っても家族が喜ばない食べ切れない残ったのを冷蔵庫に入れたのを忘れる食品ロスになります。
しかし、心配しないでください!
恵方巻きのアイデアはたくさんあります。
例えば、恵方巻きの具材を自由に選べるようにしたり、オリジナルの巻き寿司コンテストを開催してみたりしませんか?
家族の意見を聞きながら、面白いエッセイを書いてみるのも良いアイデアです。
食べ物を通じて家族との絆を深めて、食品ロスを減らしましょう!
私はお肉とレタスを入れたりしています。
一本にせず半分にしたりしています。手巻き寿司風に
太巻きに干ぴょうも刻んだり入れています。
恵方巻をお腹一杯食べてお腹下したりしたり病気なったら本末転倒ですよね。
コメント