静かな夏の訪れとともに、今年もまた、お盆の季節が近づいてきました。
家族のこと、ご先祖様のこと、そして今ここに生きている自分自身のことを、ふと立ち止まって見つめ直したくなる。
そんな時間が、もうすぐやってきます。
お盆は、亡き人を偲び、感謝を込めて迎え、そして送り出す日本の大切な風習です。
2025年のお盆も、例年どおり地域によって時期が異なり、「7月盆(新暦)」と「8月の月遅れ盆(旧暦に基づく)」の2種類があります。
それぞれの時期に合わせて、迎え火・送り火を焚き、ご先祖様の霊をお迎えする準備が始まります。
この迎え火と送り火には、単なる儀式では語り尽くせない意味と祈りが込められています。
夕暮れに灯る火を見つめると、どこか懐かしい気持ちが胸の奥から湧き上がり、
「ああ、今ここにある命も、つながりの中にあるのだな」と静かに感じる瞬間があるのです。
私たちの「我が家のお盆」も、年々少しずつ形を変えながら続いてきました。
仏壇やお墓の掃除をして、祖父母が好きだった果物や和菓子を供え、
送り火の夜には、家族で手を合わせて「今年も来てくれてありがとう」と語りかける
そんな時間を通じて、心と暮らしが少しだけ整っていく感覚があります。
忙しい毎日の中ではなかなか味わえない、
ゆっくりと呼吸を整えるようなひととき。
お盆は、私たちの運気や心の流れをリセットする特別なタイミングでもあります。
この記事では、次の内容をわかりやすくご紹介します。
-
【1】お盆の時期(7月盆と月遅れ盆)の違い
-
【2】迎え火・送り火の意味と由来
-
【3】我が家のお盆の過ごし方と小さな習慣
-
【4】今日から始められる「お盆チェックリスト」付き
2025年の夏、あなたも「我が家のお盆」のカタチを見つけてみませんか?
忙しさのなかにあっても、静かに心を整える時間が、
きっとあなたに新しい気づきと運気の流れをもたらしてくれるはずです。
お盆は「7月盆」と「月遅れ盆(8月盆)」の2つがある
お盆は全国共通の行事のようで、実は地域によって時期が異なります。
7月盆(新暦のお盆)
- 迎え火:2025年7月13日(日)
- お盆本番:2025年7月15日(火)
- 送り火:2025年7月16日(水)
主に関東や北海道で行われるのがこの7月盆。
我が家でもこの時期にお盆を迎えます。
7月の中旬に静かな時間を持てるのは、都会の喧騒から少し離れて、ご先祖様を感じる良い機会です。
月遅れ盆(旧暦に近いお盆)
- 迎え火:2025年8月13日(水)
- お盆本番:2025年8月15日(金)
- 送り火:2025年8月16日(土)
全国的には、この8月の月遅れ盆が主流です。
お盆休みや帰省のタイミングもこの時期に合わせる人が多いですね。
迎え火・送り火の意味とは?
お盆で欠かせないのが「迎え火」と「送り火」。
- 迎え火は、ご先祖様の魂が迷わず帰ってこられるように灯す火。
- 送り火は、感謝と共に霊を送り出す火。
火の揺らぎには癒しの効果があると言われており、心がほっと落ち着きます。
我が家では、迎え火を灯しながら手を合わせ、「今年も来てくれてありがとう」と心の中でつぶやきます。
毎年この瞬間、何とも言えない穏やかな気持ちになります。
我が家のお盆の過ごし方|心と運気を整える
お盆は単なる年中行事ではなく、自分自身を見つめるチャンスでもあります。
私たちの「我が家のお盆」では、次のようなことを大切にしています。
◯ 仏壇やお墓を掃除する
ご先祖様を迎える準備は、住まいと心の掃除から。
✅ お盆前に確認したい「お盆チェックリスト」
2025年のお盆を、心穏やかに迎えるために。
事前に準備しておきたいことを、チェックリスト形式でまとめました。
-
□ 仏壇・お墓の掃除を済ませた
-
□ 迎え火・送り火の準備(おがら、ろうそく、ライターなど)
-
□ お供え物の準備(故人の好物、果物、お菓子など)
-
□ ご先祖様への感謝の言葉や思い出を思い返す
-
□ 家族とお盆の過ごし方について共有した
-
□ 手帳やノートで心の整理をする時間を確保した
ひとつひとつの準備が、心の準備にもつながります。
「我が家のお盆」を、自分らしい形で整えていきましょう。
◯ お供え物を丁寧に選ぶ
祖父母が好きだったお菓子や季節の果物をお供えします。
そうすることで、思い出も自然と会話にのぼります。
◯ 手帳やノートを見直す
お盆は「運気の転換点」とも言われています。
このタイミングで手帳を見直し、下半期の目標を立て直すのもおすすめです。
✍️「手帳に書きたいお盆の振り返り項目」
2025年のお盆を、心穏やかに迎えるために。
事前に準備しておきたいことを、チェックリスト形式でまとめました。
-
□ 仏壇・お墓の掃除を済ませた
-
□ 迎え火・送り火の準備(おがら、ろうそく、ライターなど)
-
□ お供え物の準備(故人の好物、果物、お菓子など)
-
□ ご先祖様への感謝の言葉や思い出を思い返す
-
□ 家族とお盆の過ごし方について共有した
-
□ 手帳やノートで心の整理をする時間を確保した
ひとつひとつの準備が、心の準備にもつながります。
「我が家のお盆」を、自分らしい形で整えていきましょう。
2025年、あなたはどちらのお盆に手を合わせますか?
- 7月13日(日):迎え火
- 7月15日(火):お盆本番
- 7月16日(水):送り火
または、
- 8月13日(水):月遅れ盆の迎え火
- 8月15日(金):旧盆
- 8月16日(土):送り火
大切なのは、日付よりも「心を向けること」。
今年は、あなたの「我が家のお盆」を通して、ご先祖様との絆を感じてみませんか?
まとめ|お盆は心と運気を整える特別な時間
お盆の時期は、ご先祖様と向き合うだけでなく、
自分の内側と対話する貴重な機会です。
2025年のお盆、
あなたも「迎え火」と「送り火」の灯りの中で、
自分と家族の“今”をあたたかく見つめてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント